リボ払いも債務整理できる?
クレジットカードを利用していて、自動リボになっていると知らずに使っていて返済額が多額になってしまっていたり、リボ払いをしていると手数料しか返済できていない、という事態になってしまっている人は多いです。
返済したいけど生活が苦しい場合、債務整理でリボ払いの返済額を減らす事はできるのでしょうか。
リボ払いを債務整理するには
リボ払いでも債務整理をする事は可能です。
債務整理は消費者金融や銀行から、借りたお金が返せなくなった時にする手続きです。
債務整理には任意整理、個人再生、特定調停、自己破産の4種類があります。リボ払いでの債務整理では任意整理されることが多いです。
任意整理とは、債権者との話し合いにより借金自体の金額を見直す方法です。任意整理をすると、将来利息や未払い利息を免除することができ、返済期間を伸ばしてコツコツと返済していく事が可能です。
リボ払いが多額になると利息分しか払えていない状態で完済の目処が全く立たない、という事態になってしまいます。
しかし、任意整理をすると、リボ払いの元本自体の減額はできませんが利息の支払いがカットできる為、返済を楽にする事ができます。
また、リボ払いの完済の目途が立つので期間を決めて返済しやすくなります。任意整理の返済期間は通常3年〜5年ですが、病気などで収入が落ちた場合等に7年程度にまで伸ばす事も可能です。
任意整理のデメリット
利息をカットし返済を楽にする事ができる任意整理ですが、デメリットも存在します。任意整理をすると、信用情報機関が保管している個人信用情報に事故情報が記録されます。
消費者金融やクレジットカード会社が審査をする際には個人信用情報を参照するので、このときに事故情報が記録されていると、審査に通らなくなります。
そのため、ローンやクレジットカードの利用ができなくなります。もちろん、結婚して名字や住所が変わっても事故情報は消えませんので、クレジットカードやローンの審査には通りません。
任意整理後にクレジットカードを持つには
任意整理の場合、事故情報は手続き後5年で消去されます。任意整理の手続き後5年程度が経過したら、再度クレジットカードの審査に通るようになります。
また、債務整理の手続き中に信用状態に問題のない家族でしたら、家族名義のクレジットカードを利用することはできます。
債務整理後も、変わらず利用を続けることができます。
任意整理では返済が困難な場合は
任意整理で返済が困難な場合は、自己破産をする事になります。客観的に返済不能な状態と裁判所に認められた場合、自己破産を申請できます。
自己破産をすると借金が免除されますが、車や持ち家などの20万円以上の価値のある財産は没収され、返済に充てられてしまいます。
まとめ
リボ払いが多額になり返済が困難になった時には、任意整理をする事で返済を楽にする事ができます。
しかし、任意整理が出来るかは収入が安定しているか、利息をカットしただけで返済していける額なのか等で決まるので、リボ払いが多額になってしまったらまずは、弁護士や司法書士などの専門家に相談してみることをお勧めします。
公開日:
最終更新日:2019/08/28